家を解体するにあたってどんな解体方法がありますか?

コラム

 

 

家を解体するにあたってどんな解体方法がありますか?

 

こんにちは、スタッフコラム編集部です!
今回は、家を解体するにあたってどんな解体方法があるのか、書いていきたいとおもいます。
家屋や建物を解体する方法としては以下の2つに分かれます。

【解体方法1】ミンチ解体

バケットやつかみ機を取り付けた重機を使い建築物を一気に取り壊す解体工法のことです。
工期も短いことから解体費用自体も安く過去には主流の工法だったのですが、2003年に「建築リサイクル法」が施工され、現在は禁止されています。
ミンチ解体では解体で出た木材・金属・ガラスなどすべての建設資材廃棄物材が混ざっている状態になるため、リサイクルが困難になります。またアスベストなどの有害物質が解体時に撒き散らされてしまう、廃棄物に混ざってしまうという危険性があるからです。

【解体方法2】分別解体

解体工事で出る建設資材廃棄物を種類ごとに細かく分別し、リサイクルしていこうという工法です。
要件を満たす解体工事では事前に届出が必要です。現場では解体と分別を同時に行い廃棄物は分別しながら工事を進めなければなりません。
特に「コンクリート」「アスファルト」「木くず」に関しては手作業での分別となり、それを行うことによって解体工事で出る廃棄物の8割はリサイクルが可能になります。

 

小林工業では、分別しながらの解体が主流になりますのでご安心ください
その分費用もおさえられますので、低価格での解体工事が可能です!

分別解体のなかでもおもに2つの解体方法があります。

 

手壊し工法


文字通り手作業で壊していく工法です。バール・かじや等を用いて行います。
重機を用いないので道の狭い土地や住宅密集地でも作業ができます。騒音や振動が少なく、近隣に迷惑をあまりかけずに作業ができます。
また解体した廃棄物の分別もしやすくなるというメリットがあります。
ただ、工期が長くなり解体費用は高くなりますので家屋全体よりは一部建物を壊すときに向いています。

重機解体工法


現在木造建築の解体で最も一般的な工法で、重機で解体します。重機用の場所を確保するまでは前述の手壊しで作業することもあります。家屋解体した内部造作材、上屋は解体作業しながら種類ごとに分別します。
住宅街では家屋の周りを足場防音シートで仮囲いし、ハサミ機を取り付けた油圧ショベルによって解体を行います。大きな木造建築物でも対応できる工法ですが、振動や騒音が多く、粉塵も舞い飛びますので近隣への迷惑がかからないよう配慮が重要になります。

 

小林工業では、十分に水を散布して、周りの住民様に迷惑がかからないように配慮しながら作業していますのでご安心ください。
常に丁寧な施工とサービスをこころがけ、特に3つの点でお客様にご好評いただいております。

小林工業が選ばれる3つの理由